注目の論文
【老化】テロメアの構造が明らかになる
Nature
2018年4月26日
Ageing: Telomerase structure unveiled
ヒトテロメラーゼ酵素の構造について報告する論文が、今週掲載される。テロメラーゼはがんや老化に関係しているとされるため、今回の研究で得られた知見は、テロメラーゼ関連因子を利用した治療法の開発に向けた重要な一歩となる。
テロメアは、染色体の末端に付いている保護キャップで、染色体の末端が「擦り切れない」ようにする作用があり、靴ひもの両端についているプラスチック製の覆い(アグレット)に例えられてきた。テロメアは、細胞分裂が起こるたびに短くなり、なくなってしまうと細胞分裂が停止して、細胞は死滅する。テロメラーゼは、染色体の末端にDNAを付加して、テロメアがなくならないようにしている。
今回、Kathleen Collinsたちの研究グループは、溶液中で凍結したタンパク質に電子ビームを当てるクライオ(極低温)電子顕微鏡法によって、テロメラーゼの構造を決定した。臨床でのテロメラーゼの操作に向けた研究の進展は、構造データの不足によって妨げられてきたが、今回の研究で、基質に結合した分子をサブナノメートルのスケールで撮像し、これまでで最も高い分解能のテロメラーゼ酵素の画像が得られた。
doi: 10.1038/s41586-018-0062-x
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature