【生態学】田園地帯のハリネズミ集団のモニタリング
Scientific Reports
2018年9月7日
Ecology: Monitoring rural hedgehog populations
英国のイングランドとウェールズの田園地帯に生息するハリネズミ集団を脅かすと考えられる要因についての評価が行われた。今週掲載されるこの論文では、田園地帯のハリネズミ集団に関する全国調査の結果が報告されており、著者は、この調査結果を今後のハリネズミの個体数モニタリングで基準値として用いることができるという考えを示している。
ハリネズミ集団に関する研究は都市部では盛んに行われているが、田園地帯のハリネズミについてはほとんど解明されていない。これまでの研究は、規模が小さ過ぎてより広い地域に関する知見が得られないか、対象範囲が広過ぎて根本的な生物学的影響や人為的影響が明確にならないかのどちらかだった。
Ben Williamsたちの研究グループは、ハリネズミの存否を調べるための足跡追跡用トンネルを使って、2014~2015年にイングランドとウェールズのさまざまな生息地の261地点で調査を行った。その結果、ハリネズミの存在が検出されたのは、わずか55カ所だった。これは、田園地帯のかなりの部分にハリネズミが生息していないことを示している。
ハリネズミの個体数減少に関する過去の研究は、ハリネズミとアナグマの相互作用がもたらす悪影響に重点が置かれていた。今回の調査から、アナグマの巣穴が多く分布する地域ではハリネズミの個体数が少ない場合が多いことが明確になった。Williamsたちは、アナグマが、捕食と食料資源の奪い合いによって悪影響を及ぼすことを認めているが、今回の研究で、ハリネズミとアナグマが共存している地域も明らかになった。ハリネズミとアナグマの関係を解明するには、さらなる研究が必要となる。今回の研究で、調査地点のうちの70カ所はハリネズミとアナグマのいずれも生息していないことが明らかになっており、ハリネズミとアナグマの生活を維持できない田園地帯が一部存在することが示された。Williamsたちは、その理由として土地管理が強力に行われたことを挙げ、それによって餌となる生物と適切な生息地が減ったことを指摘している。
doi: 10.1038/s41598-018-30130-4
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature