最上位の大型サメの個体数が過去半世紀にわたり減り続けている
Communications Biology
2018年12月13日
Large apex sharks have declined over the past half century
オーストラリア東海岸沖に生息するサメの個体数が過去55年にわたって減り続けており、規模の回復を示す証拠がほとんど見られないことを報告する論文が、今週Communications Biology に掲載される。この知見は、サメの規制プログラムと保全活動にとって重要な意味を持つ可能性がある。
1962年に創設されたQueensland Shark Control Program(QSCP)は、ヒトとサメの危険な相互作用を最小限に抑えることを目的としたサメ規制プログラムである。現在、このプログラムの適用対象はオーストラリアの海岸線1760キロメートルに及んでおり、これまでに約5万匹のサメが捕獲された。しかし、サメ規制プログラムが海洋生態系に及ぼす長期的影響については分かっていない。
今回、George Roffたちの研究グループは、QSCP で55年にわたって毎日収集された4つの大型サメの分類群(シュモクザメ、メジロザメ、イタチザメ、ホホジロザメ)のデータを解析した。その結果、これらのサメの個体数が大幅に減少しており、とりわけシュモクザメとホホジロザメの減少率は92%に達していることが判明した。また、このデータからは、サメの成体が小型化し、個体群自体が脆弱になっていることも分かった。さらにRoffたちは、サメの個体数減少の原因として最も可能性の高いのが乱獲であることも明らかにした。
近年クイーンズランド州とニューサウスウェールズ州では、何もしていないのにサメに攻撃されたという事例が増えているが、RoffたちによるQSCPのデータの解析結果から、一般的な認識に反し、その原因はサメの個体数の回復ではないという結論が示唆されている。今回のデータは、サメの個体数が過去の基準値と比べて大幅に減少した時に、ヒトとサメの相互作用が見かけ上増えることを示しているのだ。
doi: 10.1038/s42003-018-0233-1
注目の論文
-
1月21日
健康:GLP-1受容体作動薬に関連する健康上の利益とリスクの調査Nature Medicine
-
1月21日
神経科学:ブレイン・コンピューター・インターフェースを用いたバーチャルクアッドコプターの操縦試験Nature Medicine
-
1月16日
人類学:鉄器時代のブリテンにおけるケルトの「ガールパワー」Nature
-
1月14日
健康:米国における認知症リスクの増加Nature Medicine
-
1月14日
微生物学:腸内細菌が砂糖への欲求を制御している可能性があるNature Microbiology
-
1月9日
生物多様性:淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕しているNature