注目の論文
ミエリンの修理
Nature Medicine
2011年7月4日
The myelin fix
脳の細胞死受容体6(DR6)の発現亢進が、多発性硬化症(MS)患者の脳の修復を妨げている可能性がある。この知見が、多発性硬化症の新しい治療法に結びつくかもしれない。多発性硬化症患者では、脱髄(軸索の保護層であるミエリン(髄鞘)が損傷される)が大量に起こり、これが、病気の特徴となる神経機能不全の一因となる。S Miたちは、MS患者の脳組織でDR6が上方制御されていることを発見した。また、MSのラットモデルでも同様の知見が得られた。DR6は未成熟オリゴデンドロサイトを全滅させる働きをするらしいと、Miたちは考えている。オリゴデンドロサイトは脳の支持細胞で、本来はミエリンを修復する能力を持つ。MSのラットモデルで抗体を利用してDR6を阻害すると、オリゴデンドロサイトがミエリンを修復できるようになり、神経機能不全の症状が改善されることがわかった。
doi: 10.1038/nm.2373
注目の論文
-
11月4日
健康:適度な日常的な活動はアルツハイマー病に関連する認知機能の低下を遅らせるかもしれないNature Medicine
-
11月4日
人工知能:言語モデルは信念を知識と事実から確実に識別できないNature Machine Intelligence
-
10月31日
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
10月31日
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
10月30日
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
10月30日
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
