注目の論文
アブラムシの蜜に含まれる細菌が捕食者を引き寄せる
Nature Communications
2011年6月15日
Bacteria chemicals attract aphid predators
アブラムシが分泌する蜜には、揮発性化合物を産生して捕食者を誘引する細菌が含まれていることが明らかになった。この新知見は、アブラムシ類の新しい防除方法の開発にとって重要な意味をもつかもしれない。この研究成果を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。P Leroyらは、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)の蜜に含まれる化学物質をスクリーニングした。この蜜は、アブラムシが、植物の師部を食べる際に分泌する化合物の混合体だ。その結果、蜜から単離した細菌が揮発性化合物を産生することが判明した。また、この細菌が産生する特定の化学物質が、ハナアブ(アブラムシ類数種の捕食者として知られる)を誘引することもわかった。今回の結果により、ハナアブのような天敵を利用したアブラムシ類の防除への道が開かれる可能性がある。
doi: 10.1038/ncomms1347
注目の論文
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature
-
4月3日
医学:帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低下との関連性Nature
-
4月3日
農業:単一の親ひまわりの作成が育種を加速する可能性Nature
-
4月2日
農業:家畜における抗生物質の使用量の増加を予測Nature Communications
-
4月1日
神経科学:麻痺患者のためのリアルタイムで思考を音声に変換する装置の開発Nature Neuroscience
-
4月1日
健康:アルツハイマー病における認知機能低下のバイオマーカーNature Medicine