注目の論文
新しい抗不整脈薬への道
Nature Communications
2011年6月15日
New anti-arrhythmia drugs on the horizon?
さまざまなクラスの抗不整脈薬の効率的な作用を目指して、それぞれの抗不整脈薬と心臓のナトリウムチャネルとの相互作用を調べた研究結果が、今週、Nature Communicationsに掲載される。この知見は、心不整脈を治療するための新薬の設計に役立つことが期待される。抗不整脈薬は、広く臨床使用されており、不整脈のタイプによって異なるクラスの抗不整脈薬が用いられている。クラスIの抗不整脈薬は、心臓のナトリウムチャネルで作用し、心電図に及ぼす影響に基づいてサブクラスに分類されている。しかし、これらサブクラスの分子基盤は、よくわかっていない。C Ahernらは、クラスIbの抗不整脈薬が陽イオン−π相互作用という強い静電的相互作用を介してナトリウムチャネルに結合する一方で、クラスIaとクラスIcの抗不整脈薬は、この相互作用に対する依存性が有意に低いことを見いだした。このような詳しい分子的手がかりは、新たな抗不整脈薬の発見に役立つものと考えられる。
doi: 10.1038/ncomms1351
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology