注目の論文
がん幹細胞の性質を持つ細胞を調べるための系
Nature Cell Biology
2011年8月22日
A system to study cells with cancer stem cell properties
終末分化した培養ヒト非がん細胞を再プログラム化して、通常ならば「がん幹細胞」に関連付けられる特性を示す細胞に変えられることがわかった。この細胞をマウスに注入すると腫瘍増殖が促進される。この実験手法は先々、特定の種類の腫瘍の研究に使えそうだ。
一部の腫瘍でのがん性増殖は、がん幹細胞と呼ばれる特定の増殖的特徴を持つ少数の細胞によって誘導されることが実験により実証されている。マウスでは、がん増殖にかかわるとされているタンパク質の発現によって、当初は非腫瘍形成性の分化したヒト細胞が腫瘍を形成するようになることが明らかになっている。P ScaffidiとT Misteliは、このようなタンパク質の発現によって、少数の細胞が自己複製能をもつ始原的状態をとるようになることを見いだした。この細胞群は、マウスに注入すると、もっと分化の進んだ細胞種を含む腫瘍を形成することもできる。したがって、この特異な細胞集団は、特定の種類のがんで腫瘍形成を駆動すると考えられているがん幹細胞と共通の性質を持っていると言える。このin vitro実験系は、がん幹細胞によって形成される種類の腫瘍の研究に使える、と著者たちは考えている。
doi: 10.1038/ncb2308
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology