神経科学:パーキンソン病患者の脳内で選択的に消失するニューロンが見つかった
Nature Neuroscience
2022年5月6日
Neuroscience: Neurons that selectively die in Parkinson’s disease identified
ヒトの脳試料を調べた結果、パーキンソン病において選択的に消失するドーパミン放出ニューロンの特定のサブタイプが見つかった。この研究結果を報告する論文が、Nature Neuroscience に掲載される。
パーキンソン病は、動作の緩慢、ふるえ、こわばり、平衡感覚障害と協調運動障害を特徴とする神経変性疾患で、中脳の黒質緻密部(SNpc)に存在するドーパミンニューロン(神経伝達物質ドーパミンを放出するニューロン)の変性が原因とされる。ドーパミンニューロンが選択的に変性する理由は不明であり、この過程を遅らせる治療法は現在のところ存在しない。
今回、Evan Macoskoたちは、ヒトの脳試料からドーパミンニューロン(合計2万2048個)を単離し、その遺伝子発現を測定した結果、ドーパミンニューロンのサブタイプ(10種類)を発見した。そして、パーキンソン病患者と非罹患者の測定結果を比較したところ、黒質緻密部の腹側に位置し、AGTR1遺伝子の発現によって特定可能なサブタイプが、パーキンソン病患者の脳内で消失していることが多かった。これは、このニューロンのサブタイプがパーキンソン病に対して最も脆弱なことを示唆している。また、このサブタイプは、パーキンソン病の発症リスクを生み出す遺伝子の発現が最も高く、このことによって脆弱性を説明できる可能性がある。
以上の結果は、パーキンソン病の原因について、ニューロン集団全体でニューロンの消失が均等に起こるからではなく、ドーパミンニューロンの特定の一部が消失するからである可能性を示唆している。このニューロンのサブタイプに関する知見が集積されれば、このサブタイプを特異的に標的とするパーキンソン病の治療法を開発することが可能になるとMacoskoたちは結論付けている。
doi: 10.1038/s41593-022-01061-1
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature