社会科学:現金給付はHIV感染の転帰の改善に関連する
Nature Human Behaviour
2022年7月19日
Social science: Cash transfers linked to improved HIV outcomes
貧しい境遇にある人々への現金給付プログラムは、1996~2019年の42か国におけるHIV感染の転帰の改善と関連していたことを明らかにした報告が、Nature Human Behaviour に掲載される。
HIVは、依然として世界の、特に貧困状況にある人々にとって公衆衛生上の重大な脅威の1つであり、2019年には推定170万件の新規感染と69万件のAIDS関連死を引き起こした。過去20年間に、多くの低・中所得国において、貧困と戦うための現金給付プログラムが導入されてきた。従来の研究では特に、現金給付プログラムが、貧困の削減、子どもの就学率の向上、女性の社会的地位の向上、医療サービス利用の改善の一助となっていることが報告されている。現金給付プログラムはまた、HIVのリスク行動を抑制し、HIVサービスの利用を高める可能性があるが、HIV関連転帰に対するその全体的な効果は依然として不明であった。
今回、Aaron RichtermanとHarsha Thirumurthyは、現金給付プログラムがHIVに及ぼす影響を理解するために、HIVが流行している42か国(アフリカ36か国、ラテンアメリカ・カリブ諸国4か国、アジア2か国)で得られた1996~2019年のデータ(回答者総数188万5733人、うち女性は69%)の解析を行った。研究チームは、因果関係の検出に使用される「差分の差分法」を使用した。その結果、現金給付プログラムは、新規HIV感染およびAIDS関連死の減少、HIV検査の増加、抗ウイルス療法の適用率の改善と関連していることが分かった。
研究チームは、今回の研究にはいくつかの限界があることを指摘しているが、貧困との戦いが低・中所得国におけるHIV流行を抑える方法の1つとなる可能性があると結論している。
doi: 10.1038/s41562-022-01414-7
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature