進化学:脊椎動物における音声コミュニケーションの起源の推定
Nature Communications
2022年10月26日
Evolution: Assessing the origins of vocal communication in vertebrates
これまで無発声動物と考えられていた53種の動物の発声を初めて録音した記録について報告する論文がNature Communications に掲載される。今回の研究では、この録音記録に基づいた分析が行われ、鼻呼吸をする脊椎動物の音声コミュニケーションの起源が、約4億700万年前の共通祖先である可能性が示唆されている。
音声コミュニケーションは、多くの脊椎動物の行動(子育てや配偶者の誘引を容易にするための行動など)の基盤をなしている。以前の研究で、音声コミュニケーションが、いくつかの分類群で独立して進化したことが示唆されていたが、この適応に共通の起源があったという可能性は、十分に解明されていない。系統発生解析を行うと、音声コミュニケーションの進化的起源に関する知見が得られるが、これまでの試みでは、カメやその他の爬虫類などの主要な動物種が無発声動物(音声によるコミュニケーションができない)と考えられていたためにその音声録音が研究に用いられなかった。
こうした動物の音声コミュニケーション能力を評価するため、今回、Gabriel Jorgewich-Cohenたちは、4つの脊椎動物クレード(カメ、ムカシトカゲ、アシナシイモリ、ハイギョ)の53種について、音声録音と行動記録を実施した。その結果、記録された全ての動物種が、多様な音声レパートリーを有しており、一定種類の音(チーッチーッという音、カチッという音や複雑な音色など)を発することが判明した。次に、これらの記録が、魚類以外の脊椎動物の全ての分類群(1800種)の音声コミュニケーションの進化史に関するデータと結合された。Jorgewich-Cohenたちは、こうした分析に基づいて、鼻呼吸する全ての脊椎動物については、音声コミュニケーションの共通起源が約4億700万年前にあったという考え方を示している。
今回の研究によって得られた知見は、音声コミュニケーションの起源に関する手掛かりとなり、多様な動物分類群における音声コミュニケーションに関する知識を深めている。
doi: 10.1038/s41467-022-33741-8
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature