注目の論文
鳥類の系統樹の再構築
Nature Communications
2011年8月24日
Rearranging the bird tree of life
スズメ目の鳥類(perching bird)にとって最も近縁の現存種はオウムだという解析結果が明らかになった。この新しい系統発生上の類縁関係からは、鳥のさえずりが、これまで考えられていたよりも3,000万年も前にオウムとスズメ目の共通祖先で進化した可能性が示唆されている。この結果を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
A Suhたちは、中生代(およそ2億5,000万〜6,500万年前)の鳥類の進化における遺伝子の継承と近縁度を調べた。このデータは、発声学習がオウムとスズメ目の祖先で進化した可能性が高いことを示している。したがって、鳴禽類の発声学習の出現は、これまでの研究によって示された証拠から示唆された年代よりも少なくとも3,000万年さかのぼることになる。
doi: 10.1038/ncomms1448
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology