注目の論文
敵が実は味方だったとき
Nature Medicine
2011年10月31日
When a foe is actually a friend
新しい内分泌ホルモン系が同定され、炎症誘発性サイトカインが代謝の恒常性を保つ積極的役割を担っていることがわかった。この結果は、臓器どうしが連絡し合って急激なエネルギー需要を満たしている仕組みを示しており、2型糖尿病の治療に結びつく新たな道筋が示唆される。
インターロイキン-6(IL-6)は炎症誘発性サイトカインで、代謝の健全性には有害だと考えられている。特に肥満のときに増加することが知られているからだが、これには議論がある。
H Ellingsgaardたちは、運動に応じて筋肉から放出されるIL-6が、腸の細胞や膵臓のα細胞におけるタンパク質ホルモンGLP-1の発現を亢進させることを発見した。GLP-1は膵臓からのインスリン分泌を改善することが知られており、インスリンは細胞のグルコース取り込みを促進することから、GLP-1の増加は、身体活動後の燃料の必要性を満たす方法の1つになる可能性がある。またEllingsgaardたちは、2型糖尿病マウスモデルに組み換えIL-6を注射するとGLP-1レベルが上昇し、血糖値のコントロールも改善することを明らかにした。
doi: 10.1038/nm.2513
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature