注目の論文
パーキンソン病患者由来の幹細胞
Nature Communications
2011年8月24日
Stem cells from Parkinson’s disease patients
パーキンソン病患者の皮膚細胞から誘導多能性幹細胞を作製することで、パーキンソン病の特徴を模倣できることがわかった。この幹細胞を用いれば、パーキンソン病をいっそう正確に研究でき、その原因となるタンパク質の発現を減らすことができる化合物の同定にも役立つ可能性がある。この研究結果を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。
M Devine、T Kunathの研究チームは、α‐シヌクレイン遺伝子のコピー数の多い家族性パーキンソン病患者の皮膚細胞を用いて、ニューロンに分化しうる誘導多能性幹細胞を作製した。こうして得られたニューロンは、パーキンソン病にかかっていない家族の細胞の2倍のα‐シヌクレインを産生し、このニューロンがパーキンソン病の特徴を有していることが明らかになった。今回得られた幹細胞は、パーキンソン病が引き起こされる機構の発見に役立ち、α‐シヌクレイン濃度を低下させられる化合物の同定につながるかもしれない。
doi: 10.1038/ncomms1453
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology