神経科学:10代の若者における脳領域のサイズと喫煙行動の関連性
Nature Communications
2023年8月16日
Neuroscience: Association between brain region size and smoking behaviour in teenagers
青年期の男女の縦断的観察データに基づいた研究から、10代の若者において、脳の前頭葉領域が喫煙行動の開始と継続に関連している可能性があることが示唆された。このことを報告する論文が、Nature Communicationsに掲載される。著者らは、この脳領域が、ニコチン嗜癖の初期段階を示すバイオマーカーとなる可能性があり、その予防と治療に影響を及ぼすことになるかもしれないと述べている。
喫煙は、世界的に成人の死亡原因の第1位であり、全世界の喫煙に関連した死者数は、2030年の時点で年間800万人に達すると予測されている。これまでの研究で、喫煙の開始は、脳の発達にとって重要な時期である青年期に最も起こりやすく、毎日喫煙する人の大部分が、18歳までにニコチン依存症を発症することが示唆されていた。しかし、青年期の喫煙の開始と継続の根底にある神経機構、特に脳の発達の変調と喫煙行動との間の相互作用の可能性については、解明が進んでいない。
今回、Tianye Jiaらは、IMAGENプロジェクトに参加した807人の健康な青年男女が14歳、19歳、23歳だった時の脳画像データと質問票データを解析した。それぞれの年齢で、生涯に2回以上喫煙したことがあると自己報告した参加者は喫煙者と見なされた。Jiaらは、腹内側前頭前野という脳領域が喫煙の開始と継続に関連しているという見解を示している。今回の研究で、左の腹内側前頭前野の灰白質の容積の減少が、喫煙が開始する可能性の増加に関連していると考えられること、また、右の腹内側前頭前野の灰白質の容積の減少が、喫煙の継続に関連していると考えられることも明らかになった。Jiaらは、こうした脳領域の容積の違いは、新奇性追求や刺激追求という性格特性にも関連しているかもしれないと考えている。
doi: 10.1038/s41467-023-40079-2
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature