生態学:極端な気象事象は侵入種を利する可能性がある
Nature Ecology & Evolution
2023年11月7日
Ecology: Extreme weather events may help invasive species
極端な気象事象は、非在来種に在来種を超える優位性を与える可能性があることが、メタ解析の結果明らかになった。このことを報告する論文が、Nature Ecology & Evolutionに掲載される。
動植物の侵入種は、世界各地で在来の野生生物や生態系に問題を引き起こしている。洪水、干ばつ、嵐、熱波、寒波などの極端な気象事象は、気候変動によって頻度と深刻度を高めており、動植物にとってそれを生き抜くことは容易でない。
今回Xuan Liuらは、陸上、海洋、淡水の生息地の在来動物(1852種)と非在来動物(187種)が極端な気象事象に対して示した反応を評価する443件の研究について、メタ解析を実施した。その結果、全体として、極端な気象事象に対する反応は非在来動物よりも在来動物の個体群でネガティブな場合が多いが、反応は気象事象や生息地のタイプによって異なることが明らかになった。海生動物は、在来の軟体動物やサンゴ、イソギンチャク類が熱波の悪影響を受けるものの、非在来か在来かを問わず、全体としては極端な気象事象に影響を受けないことが示唆された。非在来の陸生動物は熱波のみ、淡水生動物は嵐のみにそれぞれ影響を受けていたが、陸上生態系の在来動物は熱波、継続的低温、干ばつに対してネガティブに反応しており、淡水生息地の在来動物は寒波を除く大多数の事象に脆弱だった。
Liuらはまた、極端な気象事象のホットスポットと非在来種の既存の存在場所を調べ、両者の複合的影響に在来種がとりわけ脆弱と考えられる地域として、北米、中南米、東アジア、東南アジア、オーストラリア南西部、ニュージーランド、北大西洋などを特定した。
doi: 10.1038/s41559-023-02235-1
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology