注目の論文
身振りをするカラス
Nature Communications
2011年11月30日
Ravens show and offer language skills
ワタリガラスは、特定の物体を「見せる」、「差し出す」といった身振りを用いて、相手のカラスの注意をその物体に向けさせていることがわかった。こうした指示的身振りは、言語技能の基礎になると考えられており、今回の研究で、非霊長類系統による指示的身振りの事例が加わった。 ヒトの子どもは、ほぼ1歳の頃に「見せる」、「差し出す」、「指さし」といった指示的身振りを用いることが知られている。今回、S Pikaたちは、アルプス山脈北部(オーストリア)に生息するワタリガラス(Corvus corax)のペア間の社会的相互作用を映像にとらえた。ワタリガラスは、相手のカラスにコケや小枝を見せて、その注意や体の向きをこうした物体に向けさせていた。指示的身振りを使うのは霊長類系統だけでないことが示唆されている。
doi: 10.1038/ncomms1567
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology