注目の論文
誤って誘導されたマクロファージ
Nature Immunology
2012年1月10日
Misguided macrophages
アテローム性動脈硬化の原因となる重要な要因の1つ、動脈プラークにマクロファージがとどまる理由が明らかになった。この知見は、マクロファージの移動シグナルへの妨害がアテローム性動脈硬化の進行に重要である可能性を示しており、治療への手がかりになるかもしれない。 K Mooreたちは、通常はニューロンの移動を誘導するために用いられるネトリン-1という分子が、アテローム性動脈硬化マウスのプラーク中で活性化されたマクロファージからも放出されることを発見した。ネトリン-1による情報伝達によってマクロファージが化学誘引物質に向かう移動をやめてしまうため、マクロファージがプラーク内に滞留する。遺伝子操作によってネトリン-1を欠失させるとアテローム性動脈硬化の症状が軽減し、プラーク中にとどまるマクロファージ数も減少した。
doi: 10.1038/ni.2205
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology