古生物学:古代の水鳥の謎を解く頭蓋骨の発見
Nature
2025年2月6日
Palaeontology: Skull discovery completes ancient waterfowl puzzle
約6,800万年前に南極大陸に生息していた鳥の新しい化石が発見され、初期の水鳥であることを報告する論文が、今週のNature に掲載される。ほぼ完全な頭蓋骨は、これまで部分的な特徴しか知られていなかったVegavis(ヴェガヴィス)と呼ばれる鳥のものである。この発見は鳥類の進化に関する新たな洞察をもたらす可能性がある。
これまでのVegavisの標本は、頭蓋骨のない骨格か、下顎の一部など頭蓋骨の一部のみであったため、鳥類の分類におけるこの鳥の分類については多くの疑問が残されていた。 限られた証拠から、現生水鳥の近縁である可能性が示唆されていたが、完全な頭蓋骨がなかったため、この鳥の正体や鳥類の進化の系統における位置については不明な点があった。
Christopher Torresらは、南極大陸で発見された白亜紀(Cretaceous)後期(約6,920万–6840万年前)の鳥類としては最古のもののひとつであるVegavis iaai(ヴェガヴィス・イアアイ)のほぼ完全な頭蓋骨を提示した。研究チームは、この新しい頭蓋骨のほぼ完全な3D再構築を行った。分析の結果、典型的な鳥類の脳の形状が明らかになり、Vegavisがカモやガチョウの近縁種として、水鳥の仲間であることが強く裏付けられた。しかし、分析結果は、Vegavisのくちばしが細長く尖っており、顎の筋肉が発達していることも示している。この特徴は、他の既知の水鳥よりもむしろ潜水鳥に近いものである。
この研究は、特に現代の鳥類の白亜紀の化石記録の希少性を考慮しつつ、白亜紀における初期鳥類進化の理解を深める助けとなっている。
- Article
- Published: 05 February 2025
Torres, C.R., Clarke, J.A., Groenke, J.R. et al. Cretaceous Antarctic bird skull elucidates early avian ecological diversity. Nature 638, 146–151 (2025). https://doi.org/10.1038/s41586-024-08390-0
doi: 10.1038/s41586-024-08390-0
注目の論文
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月6日
古生物学:古代の水鳥の謎を解く頭蓋骨の発見Nature
-
2月6日
疫学:オミクロン以前と以後のSARS-CoV-2に対する免疫反応Nature
-
2月4日
生物学:人体の臓器におけるマイクロプラスチックの蓄積を調査するNature Medicine
-
2月4日
加齢:オメガ3は人間の生物学的加齢を遅らせるかもしれないNature Aging
-
1月30日
生物学:人工筋肉パッチが傷ついた心臓を修復するかもしれないNature