注目の論文
発育のために転用される行動反応
Nature Communications
2011年12月21日
Co-opting behavioural responses for development
ウニの幼生において、食料が豊富に存在しているときには、ドーパミンシグナル伝達が採餌構造の伸長を阻止することがわかった。ウニの幼生は行動反応に通常用いられる経路を自らの発育を変えるために用いている可能性が、この新知見から示唆されている。 食料や獲物は、生物の代謝反応や行動反応、発育反応を誘発する強力な刺激として作用することがある。ウニの幼生の反応は、獲物が誘発するそれ以外の数多くの反応と同じように、攻撃的反応の一種で、捕食者の食料取得を増やすものと考えられてきた。今回、D Adamsたちは、食料が誘発するドーパミンシグナル伝達によって、採餌し始める前の幼生において作動する「初期設定の」発育プログラムが抑制されて、採餌構造が短縮され、その結果、食料取得の潜在能力が低下することを明らかにした。そして、Adamsたちは、食料が豊富にある場合には、ウニの幼生が、短い採餌用の腕を伸ばして、食料取得の潜在能力を最大レベルから落とし、その代わりに母性資源を温存して、その結果として適応度を最大化させていることを実証した。 この新知見は、食料の入手可能性に応じて、ドーパミンシグナル伝達を操作して、発育を激変させられることを示唆している。
doi: 10.1038/ncomms1603
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature