注目の論文
幹細胞を脂肪産生細胞に変換する
Nature Cell Biology
2012年1月16日
Converting stem cells into fat-producing cells
白色脂肪細胞および褐色脂肪細胞として知られている2種類のヒト脂肪産生細胞を、ヒト多能性幹細胞から効率よく作り出す方法が報告されている。この研究は、褐色脂肪組織の活性が高く、そのためにボディマス指数(BMI)が低くなる病気の治療に役立つ可能性がある。 ヒト胚由来の多能性幹細胞、あるいは成体細胞を直接再プログラム化することで得られるヒト多能性幹細胞を用いて疾病の研究をする際には、多能性幹細胞を目的の種類の成体細胞に効率よく分化させる方法が必要となる。また、白色脂肪細胞や褐色脂肪細胞を幹細胞以外の供給源から得るために現在使われている方法は、比較的効率がよくない。C Cowanたちは今回、マウスで脂肪細胞の誘導にかかわっていることが以前に明らかにされている発現因子を使うことで、多能性幹細胞のほぼ90%が褐色もしくは白色脂肪細胞に分化することを明らかにしている。こうして得られた細胞は、脂肪異化機能やインスリン応答性があり、マウスに移入した際に白色脂肪組織や褐色脂肪組織に似た脂肪パッドを異所的に作り出すなど、成熟細胞の機能的性質を備えている。 この結果は、肥満などの脂肪細胞が関連する異常に関する研究に直ちに役立つと考えられる。
doi: 10.1038/ncb2411
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature