注目の論文
腫瘍抑制機能を始動させるスイッチ
Nature Communications
2012年2月8日
Switching on a tumour suppressive function
受容体タンパク質EphB3のキナーゼ活性のスイッチが入ると、EphB3が腫瘍形成因子から腫瘍抑制因子に変わることがわかった。この新知見は、肺がんの新しい治療法をもたらす可能性がある。研究成果を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。 肺がんは、世界の主要ながん関連死因の一つだ。なかでも非小細胞肺がんの場合には、ほとんどの患者が1年以内に死亡しており、その主たる理由は、腫瘍が他の臓器に転移しやすいことだ。今回、D Xieたちは、受容体EphB3のキナーゼ活性がそのリガンドによって活性化すると、非小細胞肺がんの転移能が抑制されることを明らかにした。また、Xieたちは、EphB3の新たな相互作用相手として、RACK1タンパク質を同定した。RACK1は、キナーゼの活性化とその腫瘍抑制機能を促進する。このことは、受容体EphB3のキナーゼ機能を活性化する方法を発見することが、非小細胞肺がんの転移を抑制するうえで有用となる可能性を示唆している。非小細胞肺がんは、肺がん全体の約80%を占めている。
doi: 10.1038/ncomms1675
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature