注目の論文
発生中のマウス胚を観察する
Nature Communications
2012年2月15日
Looking at an embryo in the making
発生中のマウス胚を可視化するin vitro法が改良され、この方法によって、マウス受精卵が子宮に着床した後のマウス胚の発生機構に関する手がかりが得られた。その詳細を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。 母体の子宮に着床した後の胚の発生段階を研究することは、こうした胚自体を調べることができないために難しい研究となっていた。今回、M Zernicka-Goetzたちは、in vitroで子宮内の状態を模倣する方法としてすでに確立された方法を基にして、母体外でマウス受精卵の発生をリアルタイムで調べるための方法を開発した。そして、短い間隔で高解像度画像を集めることによって、着床前とそれぞれの着床期における単一細胞の挙動を把握できることを明らかにした。このin vitroのマウス胚培養システムは、実験室内で「生きた」胚のさまざまな細胞の挙動の経時変化を調べるうえで役立つかもしれない。
doi: 10.1038/ncomms1671
注目の論文
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature
-
4月3日
医学:帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低下との関連性Nature
-
4月3日
農業:単一の親ひまわりの作成が育種を加速する可能性Nature
-
4月2日
農業:家畜における抗生物質の使用量の増加を予測Nature Communications
-
4月1日
神経科学:麻痺患者のためのリアルタイムで思考を音声に変換する装置の開発Nature Neuroscience
-
4月1日
健康:アルツハイマー病における認知機能低下のバイオマーカーNature Medicine