注目の論文
【古生物学】「生きた化石」はもっと昔から存在していた
Nature Communications
2012年4月11日
Palaeontology: ‘Living fossil’ originated earlier than thought
肉鰭類の魚類であるシーラカンスの最古の頭骨化石として知られる化石がデボン紀初期に由来することを明らかにした論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。シーラカンスは、約3億8千万年前に登場して以来、ほとんど変化していないため、「生きた化石」と呼ばれることが多い。この新知見によって、解剖学的な意味での現生シーラカンスの年代の幅が約1700万年も広がった。
シーラカンスは、かつて絶滅種と考えられていたが、1938年になって、その現生種がマダガスカル沖で初めて発見された。今回、M Zhuたちは、雲南(中国)で発見されたEuporosteus yunnanensis sp. nov.の化石標本を研究した。この化石の頭骨は、解剖学的な意味での現生種のもので、したがって、今回の研究は、初期の多様化ののち、4億年前頃からシーラカンスのボディープラン(体制)が変わっていないことを示唆している。この4億年という期間は、これまで考えられていたよりも長い。
doi: 10.1038/ncomms1764
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology