注目の論文
干ばつに対処する方法を「記憶」している植物
Nature Communications
2012年3月14日
Plants ‘remember’ how to deal with drought
干ばつに繰り返しさらされた植物は、干ばつのストレスに対処する方法を記憶するという研究結果を報告する論文が、今週、Nature Communicationsにオンライン掲載される。この研究は、複数種のストレス応答遺伝子が「訓練」されて、その活性を水の利用可能性に応じて変えられるようになることを明らかにしている。この発見により、植物が環境の変化に対処する能力を向上させる方法が解明されるかもしれない。 植物は、ストレスにさらされると、その挙動を修正して、繰り返し起こる侵襲への対応を改善できる。例えば、植物は、転写過程によって制御される遺伝子発現パターンを変え、あるいは特定の細胞機能を調節している可能性がある。しかし、こうした「ストレス記憶」に関与する基礎過程は、ほとんどわかっていない。今回、Z Avramovaたちは、シロイヌナズナを干ばつに反復的にさらす実験を行って、シロイヌナズナが、自らの水分保持能力を調節できることを明らかにした。 Avramovaたちは、シロイヌナズナの応答として、遺伝子の特定の一部の転写が増加したことを挙げている。水を利用できるようになる回復期には、これらの遺伝子の転写量は正常なレベルで推移したが、その後の数々の干ばつ期を経たシロイヌナズナは、ストレスに対する転写応答を記憶していた。この新知見は、「過去のストレスの記憶」という考え方を例証している。
doi: 10.1038/ncomms1732
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology