注目の論文
知覚の不変性
Nature Neuroscience
2012年3月12日
Neuroscience: The constant in perception
明るい画像に対する視覚野の活性化は、画像の原寸ではなく、認知した「残像」の大きさに基づくようだ。今週のNature Neuroscience誌電子版に発表されたこの研究成果は、物体が遠くにあるほど網膜上の投影像は小さくなるにもかかわらず、現実と同じ大きさで認知される理由を説明するのに役立つかもしれない。 明るい画像を短時間じっと見つめると、そのあとでさまざまな大きさの「残像」が見える。対応する視覚野の活性化の程度は、この知覚した残像の大きさによって決まり、網膜に実際に投影された大きさにはよらない。 薄暗い白熱電球を視線を動かさず10秒ほど見つめた後に白っぽい壁や天井に目をやると、たいてい光の残像が見える。残像の大きさは壁や天井との距離によって決まり、たとえば壁と離れているほど残像は大きくなる。このことは電球自体の大きさや、またその網膜上に投影された像の大きさに違いがなくても起こる。 Mel Goodaleらは、スクリーンを置く位置をいろいろ変えて、さまざまな大きさの残像を見ているときの脳の活動を機能的磁気共鳴画像法で観測した。残像に対して活性化する一次視覚野(V1)の大きさは、網膜上の投影像の大きさが一定にもかかわらず、知覚された残像が大きいほど大きくなることが明らかになった。
doi: 10.1038/nn.3069
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology