注目の論文
コレステロールの良い測面
Nature Medicine
2012年6月18日
The good side of cholesterol
コレステロールの多い食餌が、ペリツェウス・メルツバッハー病(PMD)のマウスモデルの病状を改善するとの報告が寄せられている。PMDは、ニューロンの軸索を保護するミエリン鞘の欠失が原因で起こる神経疾患だが、今回の知見は、PMD患者の食事療法ができる可能性を示している。
PMDは、プロテオリピドタンパク質遺伝子1という遺伝子が重複し、そのためミエリンタンパク質であるPLPが過剰に発現されることが原因で起こる。過剰発現したこのタンパク質は脳の乏突起膠細胞(オリゴデンドロサイト)内で固まり、膜へと移動できないが、軸索に正しくミエリン鞘を形成するには、膜にPLPが必要なのである。
Gesine Saher、Klaus Naveたちは、PLPを過剰発現しているマウスの乏突起膠細胞にコレステロールを加えた。すると、細胞膜へと移動するPLPが増加することがわかった。また、マウスに高コレステロール食を与えると、脳のミエリン量が増え、病気の進行を抑えることも明らかになった。
doi: 10.1038/nm.2833
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology