注目の論文
コレステロールの良い測面
Nature Medicine
2012年6月18日
The good side of cholesterol
コレステロールの多い食餌が、ペリツェウス・メルツバッハー病(PMD)のマウスモデルの病状を改善するとの報告が寄せられている。PMDは、ニューロンの軸索を保護するミエリン鞘の欠失が原因で起こる神経疾患だが、今回の知見は、PMD患者の食事療法ができる可能性を示している。
PMDは、プロテオリピドタンパク質遺伝子1という遺伝子が重複し、そのためミエリンタンパク質であるPLPが過剰に発現されることが原因で起こる。過剰発現したこのタンパク質は脳の乏突起膠細胞(オリゴデンドロサイト)内で固まり、膜へと移動できないが、軸索に正しくミエリン鞘を形成するには、膜にPLPが必要なのである。
Gesine Saher、Klaus Naveたちは、PLPを過剰発現しているマウスの乏突起膠細胞にコレステロールを加えた。すると、細胞膜へと移動するPLPが増加することがわかった。また、マウスに高コレステロール食を与えると、脳のミエリン量が増え、病気の進行を抑えることも明らかになった。
doi: 10.1038/nm.2833
注目の論文
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature
-
4月3日
医学:帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低下との関連性Nature
-
4月3日
農業:単一の親ひまわりの作成が育種を加速する可能性Nature
-
4月2日
農業:家畜における抗生物質の使用量の増加を予測Nature Communications
-
4月1日
神経科学:麻痺患者のためのリアルタイムで思考を音声に変換する装置の開発Nature Neuroscience
-
4月1日
健康:アルツハイマー病における認知機能低下のバイオマーカーNature Medicine