注目の論文
DNA損傷応答を微調整して生き残る細胞
Nature Cell Biology
2011年2月21日
Fine-tuning the DNA damage response for survival
DNAとタンパク質からなる不活性な複合体の特別な部分が、異常が生じた細胞が生き残るための巧妙な仕組みとして働いている可能性が出てきた。この知見はがんにかかわりがあるかもしれない。
DNA損傷は細胞死のきっかけとなり、細胞分裂が停止するが、こういう細胞は休眠状態となって生き続けており、この状態は細胞老化と呼ばれる。老化した細胞の特徴はSAHF(Senescence-associated heterochromatic foci)と呼ばれる大型のDNA・タンパク質複合体が存在することだが、この複合体の機能はわかっていなかった。
F d’Adda di Fagagnaたちは、SAHFが細胞のDNA損傷応答のレベルを制御していることを見いだした。SAHFが存在すると、損傷を受けたDNAに対する応答が致死的レベル以下に低下し、細胞は分裂を停止して老化するが、死ぬことはない。その結果、こうした細胞は時間が経つうちにさらに別の変化を起こして、それによって老化による増殖停止を乗り越えて細胞分裂を再開できるようになり、それががんにつながる可能性が考えられる。
SAHFがヒトがんで見つかり、SAHFをがん細胞から除去する化合物はDNA損傷応答も増強し、細胞死を増やすのは、この考え方と一致する。著者たちは、これらの知見はがん研究にとって重要であり、治療に使えるかもしれないと考えている。
doi: 10.1038/ncb2170
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology