注目の論文
腫瘍の細胞死を活性化させるための合わせ技
Nature Chemical Biology
2012年6月4日
Network approach to activating tumor cell death
p53の活性化と同時に阻害することでがんの細胞死を生ずる新たな標的が、今週の『Nature Chemical Biology』で発表される。
p53はさまざまなストレスに対する細胞の反応を調節する腫瘍抑制因子であり、その活性化で細胞死が促進されることが知られている。がん細胞のp53を活性化させた場合は、細胞死ではなく可逆的な増殖停止が起こることが多い。しかし、p53の活性化に応じた「増殖停止か細胞死か」という細胞の反応を支配する経路は、解明が進んでいない。
Joaquin Espinosaたちは、ゲノム規模のスクリーニングを行い、細胞死に至る細胞に照らして増殖停止を行う細胞でp53の活性化に対する反応を変化させている遺伝子を発見した。研究では、p53に対する細胞の反応に影響を与えることが従来知られていなかった経路が複数見いだされ、p53の活性化と同時にタンパク質キナーゼATMおよびMETの阻害を行うと細胞死が促進されることが示された。この2つのキナーゼの阻害剤はともに入手可能なものであるが、単独では有効性を示さないために顧みられずにきたことから、研究チームは、この阻害剤を見直して、p53を活性化させるNutlin-3などの物質との併用で試験することを勧めている。
doi: 10.1038/nchembio.965
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology