注目の論文
腎細胞癌の治療用ワクチン
Nature Medicine
2012年7月30日
Therapeutic vaccine for renal cell cancer
特異的抗原を発現している進行腎細胞癌(RCC)患者が、初めての治療用マルチペプチドワクチンIMA901に対し、良好な反応を示したとの報告が寄せられている。
治療用ワクチンは、病気にかかる前に投与するのではなく、病気にかかった人に薬物として投与されるという点で、従来型の予防用ワクチンとは違っている。癌の治療用ワクチンの開発は未だに難しい課題だが、それは、標的にするのに相応しい腫瘍抗原や、患者の治療反応性を予測するためのバイオマーカーなどといった重要な点についての知識に、まだ足りない点があるためである。
Harpreet Singh-Jasujaたちは、癌細胞上にヒト白血球抗原HLA-Aを発現するRCC患者の組織試料を利用して、複数の特異的ペプチドを同定し、これを用いてワクチンを開発した。このワクチンIMA901は、この抗原を発現するRCC患者特異的に、免疫応答を誘発した。第1相試験では、IMA901ワクチンによって複数のT細胞免疫応答が誘発され、それに伴って、本来、免疫応答を抑制する働きをするはずの制御性T細胞数が少なくなっていた。また、IMA901ワクチン投与に先立ってシクロホスファミド(現在さまざまな癌の治療に利用されている薬)を単回投与した患者では、制御性T細胞数はさらに少なくなり、生存期間の延長に結びついた。このワクチンの効果を評価するには、もっと大きな集団で、さらに臨床試験を行う必要があるだろう。
doi: 10.1038/nm.2883
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature