注目の論文
【進化】餌を噛み砕くためのカイアシの下顎
Scientific Reports
2012年6月29日
Evolution: These jaws are made for crushing
カイアシ類という非常に小さな甲殻類生物の下顎は、餌とする植物プランクトンの硬い殻を噛み砕くことができるが、このほど、この下顎の正確な組成が明らかになった。この複雑な口器の発生が、海生動物プランクトンにおけるカイアシ類の優占の基盤となった可能性がある。研究の詳細を報告する論文は、今週、Scientific Reportsに掲載される。
珪藻は、藻類の主要な分類群の一つで、鉱化した殻をもち、その優れた機械的特性が知られている。それでも、多くの甲殻類は、下顎を使って、珪藻の殻を噛み砕くことができる。カイアシ類の一部の種は、シリカを含む「オパール歯」を持っていることが知られているが、そうしたカイアシ種の口器の詳しい材料組成は未解明だった。
今回、J Michelsたちは、さまざまな顕微鏡技術を用いて、北大西洋と隣接海域に生息する雌のspiny copepod(Centropages hamatus)の下顎の顎基の構造と組成を調べ、それが、複雑な複合構造体であることを明らかにした。この構造体には、シリカに加えて、軟質で弾性のあるタンパク質「レシリン」が含まれており、ゴム状の支持構造を有するオパール歯が生えている。この構造体は、カイアシと珪藻の間で繰り広げられた進化の「軍拡競争」において珪藻の殻と共進化した可能性があり、おそらくは、機械的損傷のリスクを最小限に抑えつつ、オパール歯の効率が高くなったとMichelsたちは考えている。
doi: 10.1038/srep00465
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology