注目の論文
インスリン分泌と小胞体ストレスとを結びつける
Nature Cell Biology
2012年9月17日
Linking insulin secretion to endoplasmic reticulum stress
小胞体ストレスシグナル伝達とインスリン産生・分泌の間のつながりが明らかにされた。この知見は、糖尿病の新しい治療法開発への道を開くかもしれない。
Wolfram syndrome 1(WFS1)遺伝子の変異は、若年性糖尿病を特徴とするウォルフラム症候群を引き起こす。小胞体ストレスシグナル伝達は正常な小胞体で行われるタンパク質の折りたたみを障害するが、WFS1はこのシグナル伝達を調節することが知られており、またインスリンを産生する膵臓ベータ細胞の正常な機能に不可欠である。
S Fonsecaたちは、マウスではWFS1が膵臓ベータ細胞からのインスリン放出の調節という役割も持っていることを報告している。食餌をとった後に血流中にグルコースが溜まると、WFS1は小胞体膜から細胞膜に移動してインスリン産生・分泌を刺激する。小胞体ストレスを起こしている膵臓ベータ細胞で、WFS1の発現レベルを上昇させると、インスリン産生が回復することもわかった。Fonsecaたちは、WFS1は新規な糖尿病治療法の重要な標的となるだろうと考えている。
doi: 10.1038/ncb2578
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature