注目の論文
【神経科学】脆弱X症候群の分子基盤
Nature Communications
2012年9月26日
Neuroscience: The fragile X factor
ニューロンの内在性カンナビノイドシグナル伝達が存在しないことが、自閉症の一般的な遺伝的原因である脆弱X症候群に伴う行動異常と神経生理学的異常の一因であることが判明した。この知見は、いまだに解明が進んでいない脆弱X症候群の神経生物学的性質に関する新たな手がかりといえる。その詳細を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
最も一般的な遺伝性精神障害である脆弱X症候群は、自閉症スペクトラム障害の主たる原因であり、軽症から重症の身体的、知的、感情症状を伴う。現在、研究者が模索する治療法の中心的なものは、グルタミン酸を介したシナプス可塑性の増強だ。グルタミン酸シグナル伝達は、正常機能時には、内在性カンナビノイドシグナル伝達と共役していることが知られている。今回、O Manzoniたちは、脆弱X症候群のマウスモデルを用いた研究を行い、このマウスにおいて、内在性カンナビノイド‐グルタミン酸シグナル伝達複合体の脱共役を発見し、この脱共役が、脆弱X症候群に伴う行動的影響と神経生理学的影響の原因だと結論づけている。
Manzoniたちは、今回得られた知見が新たな治療薬化合物の創出のための基盤となる可能性があると考えている。
doi: 10.1038/ncomms2045
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature