注目の論文
幹細胞:移植された幹細胞の特性を調べる
Nature Communications
2012年10月17日
Stem cells: Engrafted stem cell properties
移植された幹細胞をin situで調べて、この幹細胞に関する理解を深めることは、幹細胞の治療法としての臨床応用を成功させるために必要とされる。このほど行われた研究では、神経幹細胞・前駆細胞(NSPC)の安全性と有効性の評価が行われ、ラットに移植されたNSPCの挙動が、培養細胞での実験による予測と異なることがわかった。この結果を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
NSPCの移植は、神経変性疾患の有望な治療法だが、これまで、移植後のNSPCのプロフィールを解析した研究はなかった。今回、岡田誠司(おかだ・せいじ)たちは、移植前、細胞培養を始めて7日後、ナイーブ状態、マウスの損傷脊髄中のNSPCの細胞特性をそれぞれ評価して、比較した。この研究では、バイオイメージング、フローサイトメトリーによる単離、RNA塩基配列の超高速解読が行われ、その結果、NSPCには脊髄損傷に有益な効果が見られたが、NSPCの挙動が、培養細胞を用いた研究に基づいた予測と有意に異なることが明らかになった。今回の研究結果は、NSPCがその環境に対して脆弱なことを明確に示しているが、その一方で、幹細胞治療の進歩にはさらなる解析が重要であることを強調している。
doi: 10.1038/ncomms2132
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature