注目の論文
HIV-1の免疫系からの逃避と進化
Nature Medicine
2012年10月22日
Immune escape and evolution of HIV-1
HIV-1に対する強力な広域中和抗体の中には、外被のgp120上の特定の位置(Asn332)に結合したグリカンとよばれる糖分子を認識するものがある。ワクチン開発の試みの多くが目指しているゴールは、広域中和抗体を誘導することである。だが、Lynn Morrisたちは、このような広域中和抗体を生産する2人のHIV-1感染患者を調べ、感染初期に見られるウイルスは332位にグリカンをもたないため、このグリカンを標的とする抗体によっては中和されないことを明らかにした。しかし、感染後6ヵ月以内にどちらの患者でもウイルスが332位にグリカンを獲得し、おそらくそのおかげで他の血中抗体による認識を逃れることがわかった。感染から2年後までには、Asn332のグリカンは消失するが、これはおそらく後に発生したグリカン特異的広域中和抗体から逃れるためだろうと、著者たちは考えている。
さらに集団レベルで見ると、急性感染期に見られるHIV-1サブタイプCは、慢性感染期に見られるウイルス(332位にほぼ必ずグリカンをもつ)に比べると、グリカンをもたない場合が多いことがわかった。これらの知見は、抗体を介した免疫圧力に応じたHIV-1の進化の経過を示しており、このグリカンを標的にするだけでは、HIV-1感染を引き起こした最初のウイルスを十分に中和できない恐れがあると考えられる。
doi: 10.1038/nm.2985
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature