注目の論文
微生物学:健康な血管は健康な腸から
Nature Communications
2012年12月5日
Microbiology: A healthy gut for healthy blood vessels
腸内細菌の組成と機能に生じた特定の変化が、アテローム性動脈硬化症に関連していることが明らかになった。今回の研究成果は、腸内に生息する細菌が、アテローム性動脈硬化症の発生に影響を与える過程に関する手がかりになる。研究結果を報告する論文が、掲載される。
腸内細菌群集は、ヒトの健康にとって重要な意味を持っている。腸内微生物叢が変化すると、喘息や糖尿病などの疾患の発生が促進される場合があるからだ。今回、F Backhedたちは、症候性アテローム性動脈硬化症患者の腸内細菌の全体的な遺伝的構成(メタゲノム)を調べて、健常者のメタゲノムと比較した。その結果、患者と健常者では、腸内微生物の種類とメタゲノムにコードされた特異的な代謝機能に差があることが判明した。例えば、アテローム性動脈硬化症患者の腸内細菌の方が、自然に見られる抗酸化物質を産生する遺伝子が少なく、患者の血中抗酸化物質の濃度は健常者より低かった。同様に、炎症を発生させる細菌成分の産生は、アテローム性動脈硬化症の発生を促進する過程であることが知られているが、この過程に関与する遺伝子は、アテローム性動脈硬化症患者のメタゲノムにおいて高頻度で見つかった。
doi: 10.1038/ncomms2266
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature