注目の論文
父親の原罪が息子を救うか
Nature Neuroscience
2012年12月17日
Sins of the father may rescue the son
コカインを摂取した雄ラットでは遺伝的変化が引き起こされ、仔の雄ラットでコカイン探索行動が減少する結果になるという報告が、今週のオンライン版に掲載される。
R Christopher Pierceたちは、交尾に先立つ60日間にわたってコカインを自己投与するに任せた雄ラットから生じた雄の仔は、中毒性の行動に対する耐性が強かったことを発見した。一方、雌の仔ではこの影響は観察できなかった。
内側前頭前野(mPFC)という脳領域における脳由来神経栄養因子(BDNF)と呼ばれる遺伝子の発現増強は、げっ歯類での麻薬探索行動を抑制するとされており、また事実、Pierceらはこれら雄の仔ではmPFCでのBDNF発現が増強していることを発見した。これら動物におけるBDNF遺伝子の解析により、アセチル化(遺伝子に対する化学的修飾の一種で遺伝子発現の増強をもたらす)が増加していることがわかった。BDNF遺伝子でアセチル化が増加した状態は父親の精子でも発見できたため、コカイン摂取に応答して変化が生じ、それが子孫に伝達されたことが示唆された。
ヒトの多くの疫学データは親のコカイン摂取が子どもにおける麻薬摂取の可能性増加につながることを示唆しており、今回の発見はこれと矛盾している。ただし、麻薬中毒の継承について完全に理解するには、麻薬乱用における生物学的影響と環境からの影響とを注意深く評価する必要があり、この研究はその事実を強く示す役割を果たしている。
doi: 10.1038/nn.3280
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature