【疾患】ハイチでのコレラ管理
Scientific Reports
2013年1月10日
Disease: Cholera control in Haiti
ハイチにおけるコレラの伝播の動態とワクチン接種率を調べるモデル研究について報告する論文が、今週掲載される。今回の研究では、46%のワクチン接種率を達成すれば、ハイチでのコレラ管理に十分なことが示唆されており、この結果が、ワクチン接種などのコレラ管理介入法の計画と評価に役立つ可能性がある。 2010年10月、ハイチでは、数十年間で初めてのコレラの症例が報告された。コレラは、首都ポルトープランス北方の農村地帯アルティボニット地方で最初に出現し、その後、国内全土に蔓延した。今回、Z Mukandavireたちは、1つの数理モデルを用いて、ハイチでのコレラ流行の規模を定量化し、ワクチン接種率の推測を行った。この数理モデルは、もともと2008~2009年のジンバブエでのコレラ流行のために作製されたものだった。ここで、Mukandavireたちは、ハイチでの基本再生産数(感染期間中に1つの症例からの感染によって発生する症例数)を計算した。その結果得られた基本再生産数の推定値は、ハイチの地域によって1.06から2.63の幅があり、2008~2009年のジンバブエでのコレラ流行について得られた推定値に近く、当初のハイチでのコレラ流行の地理的差異、そして、それに対応して、効果的なコレラ管理のために必要なワクチン接種率の差異が明らかになった。ハイチ国内のレベルでいえば、コレラ伝播を抑制するために十分なレベルまで基本再生産数を減らすためには46%のワクチン接種率を・・・・垢譴仆淑・覆海箸・・藍諱鈔癘蜥・ぢたちは報告している。
今回の結果は、コレラ伝播を永久的に減らすことのできるワクチン接種やそのほかの介入方法が、ハイチでの長期的なコレラ管理に大きな影響を与えられる可能性を示している。
doi: 10.1038/srep00997
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change