注目の論文
【生物科学】鼻孔は1つより2つのほうがよい
Nature Communications
2013年2月6日
Biological sciences: Two nostrils are better than one
トウブモグラは、近くの匂いと遠くの匂いを特定するために2つの異なる機構を用いることが明らかになった。この新知見は、嗅覚に強く依存する哺乳類における嗅覚情報処理に関する新たな手がかりといえる。この研究結果を報告する論文が、今週掲載される。
多くの感覚系では、目標物の位置を正確に特定するために、2つ以上の入力点(例えば、2つの眼)からの刺激が必要とされる。この理論が、嗅覚系にも当てはまるのかどうかについては、かなりの議論が行われてきた。今回、K Cataniaは、盲目のトウブモグラで、この理論を検証した。このモグラを食物でおびき寄せる実験を行って、一方の鼻孔の入力を遮断し、あるいはプラスチック管を使って鼻孔の入力を交差させたのだ。1つの鼻孔を遮断した場合には、モグラは、食物の方向とは関係なく、開いた鼻孔の方向へそれていった。この挙動からは、モグラが、開いた鼻孔に向かって「引っ張られる」ことが示唆されている。ちょっと意外だったのは、鼻孔の入力を交差させた場合にモグラが食物を忌避したことだったが、このときもモグラは最終的には食物の位置を特定した。
Cataniaは、少なくとも視力の弱い動物の場合、嗅覚的手がかりの処理には2つの戦略、つまり、嗅覚的手がかりが遠く離れている場合の戦略と嗅覚的手がかりが近くにあり、その勾配が比較的急なものである場合の戦略が必要だと考えている。そして、聴覚と視覚の場合と同じように、脳内での嗅覚信号の統合が、刺激の位置決定に非常に重要な役割を果たしていると結論づけている。
doi: 10.1038/ncomms2444
注目の論文
-
11月21日
生物学:全ヒト細胞アトラスの作成Nature
-
11月21日
健康科学:イカに着想を得た針を使わない薬物送達システムNature
-
11月20日
生態学:リュウキュウアオイが太陽光を共有するNature Communications
-
11月19日
メンタルヘルス:50歳以上の成人のウェルビーイングは、インターネットの利用によって改善される可能性があるNature Human Behaviour
-
11月19日
健康:肥満に関する記憶は細胞に書き込まれるNature
-
11月15日
人工知能:AIが生成した詩は人間が書いた詩よりも好まれるScientific Reports