注目の論文
細胞内抗体
Nature Immunology
2013年3月4日
Intracellular antibodies
抗体は体内の細胞外空間を巡回して、細菌やウイルスなどの病原体に結合することが知られているが、細胞内部のセンサーを刺激して、免疫系の活性化を引き起こす場合もあることが明らかになった。この情報伝達系をもっと詳しく理解できれば、ワクチン戦略の開発に重要な意味をもつかもしれない。
抗体は病原体感染の際に細胞内に運び込まれ、そこで、TRIM21と呼ばれる普遍的に発現される細胞内抗体受容体に感知される。William McEwanたちは、TRIM21が細胞内抗体を認識すると、免疫情報伝達が活性化され、炎症性サイトカインが生産され、免疫応答の結果、抗ウイルス状態がもたらされる。TRIM21による抗体の感知は、DNAウイルス、RNAウイルスの感染や細胞内細菌によって促進されることから、このしくみが、病原体のさまざまな分子的特徴を特異的に認識するパターン認識受容体を介さない、別の免疫活性化経路として機能していることが示唆される。
doi: 10.1038/ni.2548
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature