注目の論文
裏返しの抗ウイルス剤
Nature Medicine
2008年11月24日
Inside-out antivirals
細胞膜の内側に通常存在する特定の脂質分子を標的にすることが、ウイルス性疾患の治療法になる可能性があるとの報告が寄せられている。
個々のウイルスを標的にするのではなく、感染細胞上に広く発現される分子を標的にするという方法をとれば、多種類のウイルスに対抗できる治療法が実現するかもしれない。P Thorpeたちは、ウイルスの複製の際に起こる出来事、例えば感染細胞が死ぬ直前に起こる変化によって、通常なら細胞膜の内側表面に存在するリン脂質が細胞外に露出する可能性があると考えた。
そこで、ピチンデウイルスが感染した細胞に、露出する可能性のあるリン脂質分子を標的とする特異的抗体バビツキシマブを投与して調べた。ピチンデウイルスは、生物テロに利用される恐れのあるラッサ熱ウイルスのモデルとして使われている。その結果、感染によってリン脂質が露出すること、バビツキシマブ投与によってラッサ熱ウイルスが致命的感染したモルモットが回復することがわかった。また、サイトメガロウイルスが致命的感染したマウスでも、バビツキシマブによる同様の治療効果が認められた。これらの結果は、抗ウイルス薬開発の新戦略を示している。
doi: 10.1038/nm.1885
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology