注目の論文
【動物行動】類人猿以外の霊長類で観察された急速表情模倣
Scientific Reports
2013年3月28日
Animal behaviour: Monkey see, monkey mimic
急速表情模倣(RFM)という急速な自動的反応は、これまでヒトとオランウータンで観察され、類人猿以外の霊長類では見られなかったのだが、このほど、旧世界ザルの一種であるゲラダヒヒにおいて観察された。今回の研究は、RFMのような高度な感情の交換ができる霊長類種の新たな発見を示唆している。
RFMは、個体が別の個体の顔面表情を模倣する急速な無意図的反応である。これは、ヒトに一般的に見られる反応で、他者に共感する能力を反映するものと考えられており、オランウータンでも観察された。今回、Giada ManciniとPier Francesco Ferrari、Elisabetta Palagiは、RFMが社会的相互作用において重要だと考えられていることを踏まえて、この現象がゲラダヒヒ(Theropithecus gelada)にも存在するのかどうかを調べ、個体が戯れる状況での顔面表情に注目した。その結果、戯れているときのゲラダヒヒがRFMを示し、RFMが、個体間の遺伝的結びつきや感情的結びつきに応じて異なっていることが明らかになった。そして、母ザルと仔ザルの相互作用において、RFMのレベルが最大に達し、反応時間が最も短いことが観察された。
今回の研究結果は、ヒトのRFMの進化的起源が、ヒトに近い霊長類の誕生直後の乳仔と母親の関係である可能性を示唆している。
doi: 10.1038/srep01527
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology