注目の論文
がんの特徴に着目
Nature Medicine
2008年12月8日
Seeing cancer specifics
生きたがん細胞での選択的分子イメージングを可能にする蛍光プローブの報告が寄せられている。この方法は正常細胞由来の「ノイズ」を減少させるもので、他のがん特異的分子にも応用できる可能性がある。
がんの診断の目指すゴールの1つは、十分な特異性と感度を備えた画像化技術の開発である。そのためには、正常組織からの背景シグナルをできるだけ少なくすることが重要である。東京大学の浦野泰照たちは、体内でがんを極めて特異的に可視化することに成功した。彼らが開発したプローブは、細胞内に入ると、リソソームとよばれる細胞内区画に特徴である酸性側へのpH変化を感知して、蛍光を発するようになる。このpH活性化プローブにがんを標的とする抗体を結合させたところ、マウスの肺がん細胞を実際にうまく画像化できることがわかった。
このプローブは、背景シグナルが極めて少なく、がん細胞に対する特異性が非常に高かった。また、死にかけた細胞や死んだ細胞ではリソソームのPHは酸性を示さなくなるので、生きたがん細胞だけがうまく検出された。今回開発された方法は、がん細胞の表面を特異的な標的とし、リソソームを介して細胞内に入る分子なら、原理的にどのようなものにでも応用が可能である。
doi: 10.1038/nm.1854
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature