注目の論文
インターロイキン17は免疫系のジキルとハイド?
Nature Immunology
2009年5月18日
Interleukin 17
インターロイキン17(IL-17)は、炎症と自己免疫を促進すると考えられている可溶性因子だが、実際には炎症性大腸炎の発症を抑える働きをすることが明らかになった。
これまでの研究では、クローン病患者や大腸炎マウスの結腸組織に、IL-17や、別のサイトカインで同じく炎症や自己免疫にかかわるとされるインターフェロン・ガンマが、高濃度でみられることが報告されている。 今回Richard Flavellたちは、免疫細胞の一種、T細胞が引き金となって発症する大腸炎のマウスモデルを利用して、IL-17やIL-17受容体をもたないT細胞が引き起こす大腸炎は、IL-17を生産したりIL-17に反応したりするT細胞に比べて症状が重いことを明らかにした。IL-17欠失T細胞は、インターフェロンγの放出量も多かった。
これらの知見から、IL-17の最終的な作用は炎症促進の場合も炎症抑制の場合もあり、検討した組織や環境に左右される可能性が高い。
doi: 10.1038/ni.1736
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature