注目の論文
多発性硬化症の当て推量を排除
Nature Medicine
2010年3月29日
Removing the guesswork from multiple sclerosis
インターフェロン(IFN)-βは多発性硬化症の主な治療法だが、その治療効果は、病気にかかわる免疫細胞の型に応じて変わることが明らかになった。この結果は、IFN-β投与がよく効くMS患者かどうかを、治療開始前に判断できる可能性があることを示している。
IFN-βは多発性硬化症の治療に広く使われているが、いつでも必ず効果があるわけではない。その理由はわかっていなかった。L Steinmanたちは、多発性硬化症のマウスモデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎を研究し、IFN-βが治療で効果をあげられるかは、病気を引き起こした免疫細胞の種類に応じて決まることを発見した。症状の原因がいわゆるTH1細胞(ヘルパーT細胞の一種)の場合にはIFN-βが有効だったが、TH17細胞(別種のヘルパーT細胞)がかかわる場合にはIFN-βは病気を悪化させた。また重要な知見として、IFN-βに反応しない多発性硬化症患者は病気がかえって悪化すること、IFN-βに反応する患者に比べてTH17細胞が作るIL-17Fという分子を高レベルにもつことも判明した。
今回の結果から、ある患者にIFN-β治療が有効かどうかを治療開始前に判定できるという可能性が浮かび、臨床的にも経済的にも重要な意味があると期待がもたれる。
doi: 10.1038/nm.2110
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology