注目の論文
肺のナノ粒子の動きを測定する
Nature Biotechnology
2010年11月8日
Gauging the behaviour of nanoparticles in the lung
肺に入れたナノ粒子が、その後、体内でどのように振る舞うかの報告が寄せられている。この知見は、将来の薬剤送達方法や、大気汚染、発がんの研究に重要な意味をもつ可能性がある。
J FrangioniとA Tsudaのグループは、近赤外蛍光画像化法を利用して、ラットの肺に投与したナノ粒子を追跡した。ナノ粒子のどのような性質が、組織内への輸送やその後の体内からのクリアランスに影響するかを知るため、ナノ粒子の化学組成、大きさ、表面電荷をさまざまに変えて調べたところ、正電荷をもたない(non-positively charged)直径34ナノメートル未満の粒子が迅速にリンパ節に運ばれること、正電荷と負電荷を同量もつ直径6ナノメートル未満の粒子が腎臓を経て体内から迅速に排除されることが明らかになった。
環境中の汚染物質が健康に与える影響に関していうと、この研究によって、なぜ特定のナノ粒子がほかよりも毒性が強いのかの説明がしやすくなる。また、ナノ粒子の大きさや電荷を化学的な方法で変えることによって、ナノ粒子汚染物質の毒性を軽減できる可能性があることがわかる。
doi: 10.1038/nbt.1696
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature