注目の論文
ヒト胚に高い頻度でみられる染色体不安定性
Nature Medicine
2009年4月27日
High rate of chromosomal instability in human embryos
ヒトの初期胚では異常な染色体構造がごく普通に存在するとの報告が寄せられている。初期胚に高い頻度で染色体不安定がみられることが、ヒトの受精率が比較的低く、予想以上に流産率が高いことの原因かもしれない。
染色体の不安定性の特徴は、染色体の全体あるいは一部の重複、欠失、転座である。J Vermeeschたちは、体外受精による若い女性由来の初期胚23個のゲノムを解析し、そのうち完全に正常な染色体をもつものは2個にすぎないことを発見した。それ以外の21個の胚で見つかった染色体の変化は、細胞分裂時に起こった異常による可能性が高い。
doi: 10.1038/nm.1924
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology