注目の論文
ヒト胚に高い頻度でみられる染色体不安定性
Nature Medicine
2009年4月27日
High rate of chromosomal instability in human embryos
ヒトの初期胚では異常な染色体構造がごく普通に存在するとの報告が寄せられている。初期胚に高い頻度で染色体不安定がみられることが、ヒトの受精率が比較的低く、予想以上に流産率が高いことの原因かもしれない。
染色体の不安定性の特徴は、染色体の全体あるいは一部の重複、欠失、転座である。J Vermeeschたちは、体外受精による若い女性由来の初期胚23個のゲノムを解析し、そのうち完全に正常な染色体をもつものは2個にすぎないことを発見した。それ以外の21個の胚で見つかった染色体の変化は、細胞分裂時に起こった異常による可能性が高い。
doi: 10.1038/nm.1924
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature