注目の論文
ゲノムワイド関連解析で判明した精巣がんの遺伝的リスク
Nature Genetics
2009年6月1日
Genome scan uncovers genetic risks of testis cancer
男性の精巣がんリスクに集団差があることにつき、その部分的な原因となる複数の遺伝子多型が同定された。この成果を報告する2つの研究論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。
精巣胚細胞腫瘍は、15~45歳の男性に最も多くみられる悪性腫瘍で、ヨーロッパ系の男性における発症率は、アフリカ系男性の5倍になっている。がん研究所(英)のM Strattonらの研究チームとペンシルベニア大学(米)のK Nathansonらの研究チームは、それぞれ、この疾患のリスクと関連する遺伝子多型を見つけるために、英国と米国国内のヨーロッパ系男性数千人を調べた。
この2つの研究で同定されたリスク関連遺伝子の1つであるKITLG遺伝子は、皮膚や毛髪の色の違いの一因でもある。精巣胚細胞腫瘍リスクと関連するKITLG遺伝子の多型は、最近のアフリカ系の人々よりも最近のヨーロッパ系の人々に多くみられるため、これらの遺伝子多型が、精巣胚細胞腫瘍発症率の集団差の部分的な原因なのかもしれない。
doi: 10.1038/ng.394
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature