注目の論文
ゲノムワイド関連解析結果が示唆する多発性硬化症リスクのてがかり
Nature Genetics
2009年6月15日
Genome screens suggest clues to multiple sclerosis risk
自己免疫疾患である多発性硬化症(MS)に対する感受性には個人差があるが、その一因とされる比較的高頻度の遺伝子多型が複数同定された。このことを報告する2本の論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。
MSは、主にヨーロッパ系の若年成人が罹患する。この病気にかかると、脂質やタンパク質によって構成され、神経を覆って絶縁体の機能を果たすミエリン鞘に対する免疫系の攻撃を原因とした再発性または進行性の神経機能障害が起こる。MSは、何らかの環境因子が引き金となって、遺伝的な素因をもつ人の免疫系が活性化されることで発生すると考えられており、ウイルス感染症が、そうした環境因子だとする考え方もある。
ハーバード大学(米)のP De Jagerとメルボルン大学(オーストラリア)のJ P Rubioをそれぞれリーダーとする2つの研究チームによる今回の研究成果からは、免疫系のシグナル伝達分子であるインターフェロンに対する応答性の個人差が原因として示唆されている。
doi: 10.1038/ng.401
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology