注目の論文
アレルギー傾向の解明
Nature Immunology
2009年6月29日
Uncovering allergy bias
アレルギーを発症しやすいヒトがいるのはどうしてかの説明に役立つ遺伝子が見つかった。この知見によって、感染症、自己免疫疾患、アレルギー疾患の易罹患性に影響する免疫細胞が、どのように調節されているのかについての理解が深まった。
「タイプ2」免疫は寄生虫に対する防御に必要だが、アレルギー反応にも結びつく恐れがある。M Bixと久保允人のグループは、「タイプ2」免疫の発生の原因となる遺伝的傾向が、遺伝子Minaの発現にあることを突き止めた。
Minaは、アレルギーに似た免疫応答を誘導する役割を担う重要な分子インターロイキン4(IL-4)の早期発現を阻害する。アレルギーを起こしやすいマウスの免疫細胞はMinaタンパク質の発現量が少なく、そのために、このような遺伝的傾向をもたないマウスの免疫細胞よりもIL-4を発現しやすい。
doi: 10.1038/ni.1747
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology