注目の論文
免疫グロブリンDの役割の謎が解決
Nature Immunology
2009年6月29日
Mystery solved for immunoglobulin D role
免疫グロブリンDとよばれる抗体の機能は、長年にわたって免疫学者を悩ませる謎だった。新たな報告によれば、免疫グロブリンDは、上気道感染の克服を助けるという。
A Ceruttiたちは、扁桃腺と上気道組織にある抗体産生細胞が免疫グロブリンD(IgD)を放出することを明らかにした。このIgDが細菌やほかの病原微生物を認識する。IgDと細菌の結合が引き金となって、好塩基球とよばれる免疫細胞から発熱誘導物質や種々の抗菌物質が放出され、感染病原体を除去する。
この研究によって、IgD抗体が呼吸器感染に対抗する免疫系部隊の歩兵であることが判明した。
doi: 10.1038/ni.1748
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature